愛知県の屋根・外壁塗装、漏水・腐食防止なら株式会社セイリョウ
お問い合わせはこちら
ブログ
BLOG
最新情報を随時更新しています

マンションの雨漏り点検・補修について知っておくべきこと

マンションに住んでいると、天気が急に悪化したときに「雨漏り」という問題が心配になることがあります。特に大雨や台風の季節には、突然の雨漏りに驚かされることも。しかし、雨漏りは突然発生するわけではなく、いくつかの原因が積み重なった結果として現れることがほとんどです。本記事では、マンションにおける雨漏りの原因や対策、そして雨漏りが発生した場合の対応方法について詳しく解説していきます。

 雨漏りの原因とは?

マンションの雨漏りは、一つの原因で起こることもあれば、複数の原因が絡み合って発生することもあります。以下に代表的な原因を挙げてみましょう。

屋上の劣化

マンションの最上階、特に屋上が劣化していると、雨水が浸入しやすくなります。屋上には防水処理が施されていることが多いですが、時間の経過とともに防水層が剥がれたり、ひび割れが生じたりします。このため、屋上から雨水が浸透し、下の階に漏れてしまうことがあります。

外壁のひび割れ

外壁にひび割れがあると、雨水がそこから浸入することがあります。特に、マンションの外壁は風雨や日光にさらされているため、劣化が進みやすい部分です。ひび割れや隙間が発生すると、その隙間から雨水が入り、室内に漏れ出してしまうことがあります。

 窓やサッシの不具合

窓やサッシの周りに隙間があると、そこから雨水が侵入する可能性があります。特に古いマンションでは、窓枠やサッシの劣化が進んでいることが多く、雨水が入ってきやすくなります。最近の窓は高性能な防水機能が付いているものもありますが、古いタイプの窓ではその機能が十分ではないこともあります。

排水溝の詰まり

マンションの屋上やベランダに設置された排水溝が詰まると、雨水が溢れ、漏水が発生することがあります。特に落ち葉やゴミが排水溝に溜まりやすいため、定期的な清掃が重要です。

 雨漏りが発生した場合の対応方法

もしも雨漏りが発生した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。以下に、雨漏りが発生したときの具体的な対応方法を解説します。

 まずは被害の拡大を防ぐ

雨漏りを発見したら、まずは被害の拡大を防ぐために、すぐに以下のことを実行しましょう。

室内に漏れてきた水を拭き取る。

水が垂れ落ちている場所にバケツやタオルを置く。

家具や家電製品が水に浸かっていないか確認し、高い位置に移動させる。

 管理組合に報告する

マンションの雨漏りは、建物全体に関わる問題であるため、まずは管理組合に報告することが重要です。管理組合は、修繕工事を手配したり、専門業者に依頼したりする責任を持っています。自分で修理を試みる前に、必ず管理組合に連絡しましょう。

 専門業者に点検を依頼する

雨漏りの原因を特定するには、専門の業者による調査が必要です。雨漏りは建物内部に潜んでいることが多いため、専門家による徹底的な調査が求められます。業者は、屋上、外壁、排水溝などを調査し、問題箇所を特定して修繕方法を提案してくれます。

 保険の確認

マンションの雨漏りに関しては、火災保険や住宅総合保険でカバーされることがあります。保険に加入している場合は、雨漏りの修理にかかる費用が一部支払われることがあるため、保険会社に確認してみましょう。

 雨漏りを防ぐための予防策

雨漏りは予防することも可能です。以下の方法で、マンションの雨漏りを防ぐことができます。

定期的な点検とメンテナンス

建物の劣化を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。特に屋上や外壁、窓のサッシ部分などは、定期的にチェックし、必要に応じて修繕を行いましょう。マンション管理組合が点検スケジュールを組んでいる場合、それに従い、管理者と協力していくことが大切です。

排水溝の清掃

排水溝が詰まることを防ぐために、定期的に清掃を行うことが重要です。特に屋上やベランダの排水溝は、落ち葉やゴミが詰まりやすい場所です。清掃を怠ると、雨水がうまく排水されず、漏水の原因となる可能性があります。

窓のメンテナンス

窓やサッシの隙間を確認し、劣化が見られる場合は早期に修理や交換を検討しましょう。窓ガラスの周りにシーリング材が劣化している場合、再シーリングを行うことで防水性を高めることができます。

防水工事の実施

マンションの屋上や外壁に防水工事を施すことも、雨漏り防止には効果的です。特に古くなった防水層がある場合、新しい防水処理を施すことで、雨水の侵入を防ぐことができます。

無足場での点検・施工

いざ、点検やメンテナンス、施工をしよう!となってもそこが高い位置にあると足場が必要となりかなり費用が掛かってしまいます。

そこでおすすめなのが「ロープアクセス」です。

ロープアクセスとは

ロープアクセスとは、建物や構造物の高所作業を特別なロープ技術を用いて行う方法です。

山岳登攀や洞窟探検で用いられる技術が基盤となっており、建設やメンテナンス業界での安全かつ効率的な高所作業手法として注目を集めています。この技術は特に狭いスペースや足場の設置が難しい場所での作業に適しており、熟練した技術者によって安全に作業が行われます。

ロープアクセスの魅力

費用を抑えられる

ロープアクセスの最大の魅力の一つは、費用の削減です。

従来の足場を使用する方法に比べ、ロープアクセスは設置と撤去にかかるコストが大幅に低いです。特に高層建築物や特殊な構造を持つ建物の場合、足場の設置は非常に高額になりがちですが、ロープアクセスならこれらのコストを削減でき、経済的なメンテナンスが可能になります。

防犯性も高い

ロープアクセスは、防犯性にも優れています。

足場を設置すると不正な侵入のリスクが高まることがありますが、ロープアクセスではそのような心配がありません。作業が終わればロープを撤去するため、外部からのアクセスが困難になります。これにより、建物の安全性が高まるという副次的な利点があります。

工期が短い

ロープアクセスは工期の短縮にも寄与します。

足場の設置や撤去には時間がかかりますが、ロープアクセスではこの時間を大幅に削減できます。また、熟練した技術者が直接作業場所にアクセスできるため、作業効率が高く、工期の短縮が可能です。これは特にタイトなスケジュールで作業を進める必要がある場合に大きな利点となります。

ロープアクセスでマンション雨漏りの点検、補修ならセイリョウにお任せください

マンションの雨漏り点検、補修は、建物を守るために重要です。費用相場や節約のポイントを理解することで、賢い選択が可能になります。

そんな中、セイリョウは外壁修理の分野で顧客から高い信頼を得ています。

豊かな経験と磨かれた技術がセイリョウの提供するサービスの土台を成しており、特にロープアクセスを利用した作業では、その高い技術力を活かし、効率的で品質の高い施工を実現しています。

ロープアクセスでの施工ならセイリョウにお任せください。

お問い合わせはこちら

愛知県の屋根・外壁塗装、漏水・腐食防止なら
株式会社セイリョウ