愛知県の屋根・外壁塗装、漏水・腐食防止なら株式会社セイリョウ
お問い合わせはこちら
ブログ
BLOG
最新情報を随時更新しています

マンションの雨漏りは放置厳禁!部分補修でコストを抑えて賢く対処しよう

今回は「マンションの雨漏り」と「部分補修」について詳しくお話ししたいと思います。

「最近、天井にシミが出てきた」「壁のクロスが浮いている」「ベランダ下の天井が濡れている気がする」……。

そんな症状、実は雨漏りのサインかもしれません。

雨漏りというと「屋根から水がポタポタ垂れてくる」ようなイメージがあるかもしれませんが、マンションの雨漏りはもっと静かに、じわじわと進行していることが多く、気づいた時には内部に深刻なダメージを与えているケースも珍しくありません。

この記事では、

  • なぜマンションで雨漏りが起きるのか
  • どこをチェックすべきか
  • 早期発見と「部分補修」の重要性
  • 補修にかかる費用の目安
  • 塗装屋としての実際の対応事例

について、塗装業者の視点から解説いたします。

 

1. マンションで雨漏りが起きる原因とは?

マンションは一戸建てと比べて構造が複雑で、高層であればあるほど風雨にさらされやすくなります。

以下のような原因で雨漏りが起こることがあります。

外壁のひび割れ(クラック)

紫外線や風雨の影響で経年劣化した外壁にひび割れが発生し、そこから雨水が浸入します。特に目地(コーキング部分)の劣化が原因で起こることも。

屋上防水の劣化

屋上の防水層が経年で割れたり剥がれたりすると、雨水が浸入して天井に雨漏りとして現れます。

窓サッシまわりのシーリング不良

サッシまわりは構造上、雨水が入り込みやすいため、シーリング材が劣化すると雨漏りリスクが高くなります。

バルコニー・共用廊下の排水不良

排水口の詰まりや勾配の狂いで水が滞留し、長時間濡れていることでコンクリートに水がしみ込み、室内に浸水するケースもあります。

 

2. 雨漏りを放置するとどうなる?

「ちょっとした水染みだから大丈夫」と思って放置していると、後々大規模な修繕が必要になる可能性があります。

  • 鉄筋コンクリート内部の腐食

鉄筋が錆びると膨張し、コンクリートが割れる「爆裂」が起きることもあります。

  • カビ・ダニの繁殖

湿気の多い環境はアレルギーの原因になります。

  • 下階への漏水トラブル

雨漏りが階下に影響し、損害賠償に発展することもあります。

こうなる前に、早期発見・早期対応が何よりも大切です。

 

3. 部分補修でコストを抑える!

 

雨漏り補修というと「マンション全体の修繕工事」を想像される方もいますが、実は原因を正確に特定できれば、部分補修で済むケースも少なくありません。

たとえば…

  • サッシまわりのコーキングを打ち替えるだけで解決する
  • 外壁のひび割れをピンポイントで補修すればOK
  • 屋上の一部の防水層のみを部分的にやり直す

など、最小限の範囲で最大限の効果を出すことが可能です。

もちろん、状況によっては大規模修繕が必要な場合もありますが、まずは調査と診断が重要です。

 

4. 部分補修の費用はどう決まる?無駄なく工事するためのポイント

「部分補修ってどのくらい費用がかかるの?」というご相談をよくいただきます。

一言で言えば、工事の内容と規模によって千差万別。とはいえ、おおよその相場や費用に影響するポイントを知っておくと、見積もりの見極めにも役立ちます。

費用に影響する3つのポイント

1.補修箇所の広さと数

当然ながら、補修する面積が広くなればなるほど材料費・人件費がかかります。また、点在する複数箇所を補修する場合、足場の移動や作業効率が落ちる分コストが増えることもあります。

2.劣化の進行具合

劣化が初期段階であれば軽微な補修で済みますが、内部にまで浸水している場合は下地の修復や防水処理など、工程が増えるため費用も高くなります。

3.足場の有無

マンションの高所作業では足場が必要になるケースがあります。特に中層〜高層階では仮設費が高くつきやすいため、補修のタイミングや範囲の調整でコストを抑える工夫が求められます。

 

費用を抑えるためにできること

● 小さな不具合のうちに対応する

劣化が軽微なうちに補修すれば、工程も少なく、結果的に費用を抑えられます。気になるシミやひび割れを見つけたら、すぐに専門業者へ相談しましょう。

● 同時補修・他工事とセットにする

「外壁塗装のついでに雨漏り補修」など、他の工事とまとめて依頼することで、足場代や諸経費を節約できるケースがあります。

● 原因調査をしっかり行う

原因を的確に特定し、本当に必要な部分だけ補修することが無駄な工事を避ける最大のポイントです。弊社ではサーモグラフィーや散水試験などを活用した雨漏り診断を行い、無駄のないご提案をいたします。

●ロープアクセス工法で補修

従来の足場を使用する方法に比べ、ロープアクセスは設置と撤去にかかるコストが大幅に低いです。特に高層建築物や特殊な構造を持つ建物の場合、足場の設置は非常に高額になりがちですが、ロープアクセスならこれらのコストを削減でき、経済的なメンテナンスが可能になります。

 

5. 実際の対応事例をご紹介

【事例1】部屋の天井から雨漏り

【所在地】名古屋市内の4階建てマンション

【症状】3階の部屋の天井からポタポタと雨水が

【原因】外壁のクラック

【対応】ロープアクセス工法でひび割れ補修

【費用】約10万円(税抜)

「最初は1フロア分全面補修かも…と覚悟していましたが、原因がはっきりしていて部分補修で済んだので安心しました」というお声をいただきました。

 

6. 雨漏りを防ぐために、日常的にできること

  • 目視チェックを習慣にする
    外壁のひび割れやシミを定期的にチェックしましょう。
  • 排水口の掃除
    バルコニーや廊下の排水溝にゴミが溜まっていないか、月1回は確認を。
  • 定期的な点検を受ける
    10年ごとの大規模修繕でなくても、プロの診断を定期的に受けるのが安心です。

 

まとめ:雨漏りは“気づいた時がチャンス”。部分補修で早期対応を!

マンションの雨漏りは、放っておくと建物全体の寿命にも関わる重大な問題につながります。

しかし、原因が明確であれば、「部分補修」という形で、最小限の費用・工期で対応できるケースも多くあるのです。

セイリョウでは、マンションの雨漏り診断から、最適な補修工事のご提案まで一貫して対応しております。

「これって雨漏り?」「他社に相談したけど不安…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

“建物を守る”ことが、私たち塗装業者の使命です。

セイリョウではロープアクセスを駆使して、安価かつ工期の短い施工を可能にしています。

ぜひ、一度下記リンクからお見積り・ご相談をしてみてください。

 

お問い合わせはこちら

 

愛知県の屋根・外壁塗装、漏水・腐食防止なら
株式会社セイリョウ