サービス概要
私たちはそれが嬉しい
株式会社セイリョウでは、最先端の技術と従来の工法を上手に掛け合わせることにより、
お客様のニーズに沿った最適なご提案をさせていただきます。
建物の価値は、耐震性や防水性などの機能的なものと、美観やデザイン性などの感情的なものとに分けることができます。外壁はその中でも最も目立つこともあり、資産価値を維持するためにはこまめなメンテナンスが必要となります。
塗装のタイミング ▶︎ 10年に1回。
日本の住宅のおよそ8割は、窯業系サイディングボードと呼ばれる外壁材で作られています。その防水性能がもつのは5〜7年と言われています。
建物の中で最もダメージを受けているのが屋根です。ひび割れなどの劣化を放置すると雨漏りなどを引き起こし、さらには建物全体の腐食や構造自体の弱体化に繋がります。また、カビやシロアリなどの被害も起こりやすい状況になってしまいます。
塗装のタイミング ▶︎ 10年に1回。または、、
屋根も外壁と同様、10年に一度くらいが目安ですが、雨漏り、ひび割れ、剥がれ、錆び、コケなどの目に見える劣化があるときには、早い段階での対処が必要です。
外壁のつなぎ目や窓の外枠などの隙間を埋めているシーリング(コーキング)剤。その弾力性で耐震を担い、その気密性で防水を担っている、とても重要な要素です。劣化を放置してしまえば大規模な補修が必要になることもあるため、注意が必要です。
工事のタイミング ▶︎ 10年に1回。ただし、、
コーキング剤の寿命はおよそ10年ですが、環境によって大きく前後します。ひび割れや肉やせ(細くなっている状態)が見られる場合は、早急な対応が必要になります。
建物に様々な劣化を引き起こす大きな原因のひとつが「雨水」という存在です。侵入を許せば最悪の場合、腐食やカビなどを引き起こし、家族の健康にも関わります。これらのことから、「雨水を防ぐ」ということはペンキ屋にとって非常に重要なテーマなのです。
防水のタイミング ▶︎ 以下の症状が見られたら要検討。
雨漏り、水たまりができる、水はけが悪く感じる(ベランダなど)、防水層が浮いている、コンクリートがひび割れている、目地に雑草が生えている、など。
内装のリフォームには壁紙の張り替えと思われがちですが、「塗装」という選択肢を選ばれるケースも実は少なくありません。質感などのデザイン性に加え、湿度調節や消臭、シックハウス症候群の予防など、塗料によって様々な付加価値を出すことも可能です。
塗装のタイミング ▶︎ 汚れが目立つ。または、、
黄ばみなどの汚れが目立ち始めたら対処を考える頃合いですが、「生活に新鮮さを取り入れたい」と感じたときもまた、塗装のタイミングだと言えます。
左官とは、コテを使ってタイル、漆喰、モルタルセメントなどを塗る作業です。吸放湿効果により居心地の良い空間づくりに役に立つことから、長くこの国で愛されてきた工法です。職人の技術がダイレクトに現れる工法と言えます。
工事のタイミング ▶︎ 素材によって異なる。
例えばモルタル外壁の場合であれば10~15年程度が目安です。そのほか、カビ、コケ、黒ずみなどが目立ってきた場合は、補修を検討する必要があります。